2010年04月
- ブログネタ:
- ★☆カフェ☆★ vol.2 に参加中!
今日は「畳の日」
仙台の桜もそろそろ葉桜になってるころでしょうか。
桜っていいですよね〜。
春が来た!!!って感じがして大好きです。
そんなわけで、先日いつもお世話になっている養蜂家さんのお宅にお花見に行きました。
とても大きな桜の木に圧倒されてきました!
見上げる大木がいっぱい。
ちょっと気温が下がってきたせいもあって、ニホンミツバチたちはあまり飛び回ってはいませんでしたが
きっと桜の蜜もとってるんでしょうね〜。
養蜂家さんといろいろと情報交換ができました。
養蜂に対する想いや、姿勢を聞いてあらためてすごい人だなーと感じました。
蜂への愛、自然への愛が溢れていましたね!!!
こりゃ美味いわけだ!!!
さとうです。
今日は「少年保護デー」
3月14日、ドネルケバブ専門店「テラトルコ」が青葉区上杉にオープンしました。
ドルネケバブとは、トルコ発症のファーストフード。
垂直の串にスライスした肉を上から刺して積層し、それを囲んだグリルで水平に回転させながら外側を焼き、焼けた部分から削ぎ落としていくというもの。
だそうです。

店内にはお客さんがいっぱい。

可愛らしい看板。

あ!
あそこで回ってるのは!!!

ケバブケバブケバブケバブケバブケバブケバブケバブケバブケバブ!!!!!!!!
でかー!

ケバブサンドは500円。
ケバブカレーは650円。
店内が混んでいたためケバブサンドをテイクアウトにしました。

僕が頼んだのは、お肉はチキンで、ソースがマイルド。
外で撮ったので写真が暗いのは許してください。。。
で、肝心の味は、、、
うまーーーーーーーー!!!!
こりゃうまい!
ジューシーなお肉とキャベツがたっぷりで食べ応えも十分!
これで500円は安い!。
ソースもまた絶品でした。
嫁はチリソースを食べてましたが「おいしいおいしい」と言ってあっという間に食べてしまってましたね〜。

金・土は24時までってものいいですね。
また行こう。
実はテラトルコのオーナーさんは僕の知人なのです。
ぜひぜひ応援よろしくお願いしまーす。
ドルネケバブの店
「テラトルコ」
仙台市青葉区上杉1-16-3
電話&FAX 022-398-3690
月-土 11:30-15:00
18:00-22:00
(金土は24:00まで)
日-祝 11:00-16:00
テラトルコ公式ブログ 「テラトルコは動かない」
テラトルコtwitter @teratorco
仙台経済新聞 仙台にドネルケバブ専門店−秋葉原で研修したオーナーが出店
大きな地図で見る
今日は「少年保護デー」
3月14日、ドネルケバブ専門店「テラトルコ」が青葉区上杉にオープンしました。
ドルネケバブとは、トルコ発症のファーストフード。
垂直の串にスライスした肉を上から刺して積層し、それを囲んだグリルで水平に回転させながら外側を焼き、焼けた部分から削ぎ落としていくというもの。
だそうです。
店内にはお客さんがいっぱい。
可愛らしい看板。
あ!
あそこで回ってるのは!!!
ケバブケバブケバブケバブケバブケバブケバブケバブケバブケバブ!!!!!!!!
でかー!
ケバブサンドは500円。
ケバブカレーは650円。
店内が混んでいたためケバブサンドをテイクアウトにしました。
僕が頼んだのは、お肉はチキンで、ソースがマイルド。
外で撮ったので写真が暗いのは許してください。。。
で、肝心の味は、、、
うまーーーーーーーー!!!!
こりゃうまい!
ジューシーなお肉とキャベツがたっぷりで食べ応えも十分!
これで500円は安い!。
ソースもまた絶品でした。
嫁はチリソースを食べてましたが「おいしいおいしい」と言ってあっという間に食べてしまってましたね〜。
金・土は24時までってものいいですね。
また行こう。
実はテラトルコのオーナーさんは僕の知人なのです。
ぜひぜひ応援よろしくお願いしまーす。
ドルネケバブの店
「テラトルコ」
仙台市青葉区上杉1-16-3
電話&FAX 022-398-3690
月-土 11:30-15:00
18:00-22:00
(金土は24:00まで)
日-祝 11:00-16:00
テラトルコ公式ブログ 「テラトルコは動かない」
テラトルコtwitter @teratorco
仙台経済新聞 仙台にドネルケバブ専門店−秋葉原で研修したオーナーが出店
大きな地図で見る
さとうです。
今日は「喫茶店の日」
日曜日、今年最初のイッズ・ミーが開催されました。
イッズ・ミーは、クラブやショップの「枠」を乗り越え、各趣向の車が一堂に会し、オーナー同士の「横のつながりを広げよう!」という趣旨で開催されている車好きのためのミーティング。
毎年4月〜11月の第2日曜日、泉ヶ岳スキー場の大駐車場に宮城のみならず東北各地から(それ以外からも)車好きが集まります。
お店をやっていると行けないことが多いのですが、今年最初ということでがんばって行ってきました。
一人で早めに店に来てオープン準備を済ませ、いざ泉ヶ岳へ。
午前中の営業は嫁さんにお任せ。
沢山の車が来てたのですが、熱中して写真が少ないです。。。
久しぶりにあった友人にMINIを運転させていただきました。
MINI50周年の限定車「MINI 50 Mayfair」
内装もとってもおしゃれ。
シートも上質!
なにより走りもいい!
固めの足回り。高剛性のコンパクトボディ。四隅に踏ん張ったタイヤ。
FFとは思えないコーナリング。
いや〜ちょっと欲しくなっちゃいました。。。
今回参加してみて、あらためてこういう繋がりっていいな〜。と実感しました。
会社や家族などとは無関係。上も下もない。ただ共通の趣味を持った大人の集まり。
とってもいい刺激になりました。
参加して良かった〜。
来月からどれだけ参加出来るか分かりませんができるだけ顔を出したいと思います。
今日は「喫茶店の日」
日曜日、今年最初のイッズ・ミーが開催されました。
イッズ・ミーは、クラブやショップの「枠」を乗り越え、各趣向の車が一堂に会し、オーナー同士の「横のつながりを広げよう!」という趣旨で開催されている車好きのためのミーティング。
毎年4月〜11月の第2日曜日、泉ヶ岳スキー場の大駐車場に宮城のみならず東北各地から(それ以外からも)車好きが集まります。
お店をやっていると行けないことが多いのですが、今年最初ということでがんばって行ってきました。
一人で早めに店に来てオープン準備を済ませ、いざ泉ヶ岳へ。
午前中の営業は嫁さんにお任せ。
![]() |
2010-04-11イッズミー |
沢山の車が来てたのですが、熱中して写真が少ないです。。。
送信者 2010-04-11イッズミー |
久しぶりにあった友人にMINIを運転させていただきました。
MINI50周年の限定車「MINI 50 Mayfair」
送信者 2010-04-11イッズミー |
内装もとってもおしゃれ。
送信者 2010-04-11イッズミー |
シートも上質!
なにより走りもいい!
固めの足回り。高剛性のコンパクトボディ。四隅に踏ん張ったタイヤ。
FFとは思えないコーナリング。
いや〜ちょっと欲しくなっちゃいました。。。
今回参加してみて、あらためてこういう繋がりっていいな〜。と実感しました。
会社や家族などとは無関係。上も下もない。ただ共通の趣味を持った大人の集まり。
とってもいい刺激になりました。
参加して良かった〜。
来月からどれだけ参加出来るか分かりませんができるだけ顔を出したいと思います。
さとうです。
今日は「反核燃の日」
日本茶も中国茶も紅茶も同じ「チャの木」から出来ているってしってましたか?
品種は違えどみんな茶の木から葉っぱを収穫して作られているのです。
そしてその製法の違いから様々なお茶となり、世界中で愛される飲み物となっているのです。
日本茶についてはしっかり勉強しているつもりですが、それ以外のお茶についてはまだまだ分からないコトだらけの僕です。
先日の勉強会では中華人民共和国政府認定茶芸師・初級評茶員の方を講師に招き
「烏龍茶に見る茶葉の発酵度」
と題して講座を開いていただきました。
お茶の奥深さを感じましたね〜。
飲んだお茶は7種類
1台湾碧螺春 緑茶 台湾台北県三峡
2白牡丹 白茶 中国福建省福安
3文山包種金萱種 烏龍茶 台湾台北県坪林
4本山 烏龍茶 中国福建省安渓
5八仙 烏龍茶 中国福建省武夷山
6東方美人 烏龍茶 台湾台北県石破
7正山小種 紅茶 中国福建省武夷山
同じお茶の葉っぱが製法(発酵度)でこうまで変わるものなのかとビックリしました。
どれも本当に美味しかったです。
お腹タプタプ(´∀`)
今日は「反核燃の日」
日本茶も中国茶も紅茶も同じ「チャの木」から出来ているってしってましたか?
品種は違えどみんな茶の木から葉っぱを収穫して作られているのです。
そしてその製法の違いから様々なお茶となり、世界中で愛される飲み物となっているのです。
日本茶についてはしっかり勉強しているつもりですが、それ以外のお茶についてはまだまだ分からないコトだらけの僕です。
先日の勉強会では中華人民共和国政府認定茶芸師・初級評茶員の方を講師に招き
「烏龍茶に見る茶葉の発酵度」
と題して講座を開いていただきました。
お茶の奥深さを感じましたね〜。
飲んだお茶は7種類
1台湾碧螺春 緑茶 台湾台北県三峡
2白牡丹 白茶 中国福建省福安
3文山包種金萱種 烏龍茶 台湾台北県坪林
4本山 烏龍茶 中国福建省安渓
5八仙 烏龍茶 中国福建省武夷山
6東方美人 烏龍茶 台湾台北県石破
7正山小種 紅茶 中国福建省武夷山
同じお茶の葉っぱが製法(発酵度)でこうまで変わるものなのかとビックリしました。
どれも本当に美味しかったです。
お腹タプタプ(´∀`)
プロフィール

各地のおいしいお茶が楽しめる日本茶カフェ「道草屋」
仙台市青葉区北目町1−40アソルティ東二番丁1F
営業時間:11:00〜20:00
電話番号:022-721-1505
定休日:月曜日(祝日営業。翌日休業。)
Recent Entries
Archives